YouTubeからバッドボタンが消える日
2021年11月11日、日本がポッキーの日に湧く中でYouTubeがバッドボタン(正確にはバッドの数)を正式に発表しました。2021年に入ってから一部でテスト的に試みていたことが正式に発表されただけのことですが、YouTuber界隈ではちょっとした賑わいになっています。
事の発端
なぜバッド数を非表示にするのか?という所ですが、どうやら投稿者に対しての嫌がらせ的評価に対しての対策という事のようです。確かに、それなりに有名なYouTuberな方でも動画投稿と同時にバッド数がうなぎ上りになり、常に高評価とバッド評価が同じぐらいになっている方もいらっしゃいます。
ビジネスとしてYouTubeをやっている人にとっては、バッド評価も指標としては重要ですが、趣味で動画を投稿している身としては正直鬱陶しいだけの場合が多いのではないでしょうか。実際のところ、テスト期間でいたずら的なバッド評価が少なくなったという結果もあるようで、一定の効果はあるのではないでしょうか。
実際は見えなくなるだけ
タイトルはバッドボタンが無くなると書きましたが、実際はバッド評価の数が非表示になるだけです。当然、投稿者は確認することが出来るわけですが、投稿者からは見えないので結果的に押される数は少なくなると予想されます。
バッドボタンを押す理由
この話題になっているバッドボタンですが、これを押す理由はなんでしょうか。少し考えてみましょう。
- 酷い釣りタイトルや文字だけの動画だった
- 内容が著しく乏しい
- 他人を批判、危害を加えるための動画
- 自分の求めている動画ではなかった
- 投稿者が嫌い
- 現実世界で嫌なことがあった
- 妬み
ちょっと大げさに上げてみました。
実は長年YouTubeを見てきている私ですが、バッドボタンを押したことがほぼありません(誤って押したぐらい)。なぜならバッドボタンを押すよりも、違う動画を見るためにクリックした方が効率的だからです。でも、評価ボタンがある以上、押すのは特に悪いことではないと思います。
デメリット
1.正確な評価が得られなくなる恐れがある。
これは仕事としてYouTubeをされている方に当てはまりますが、一方であっても評価が非表示になるので公平な動画に対する評価が得られなくなる恐れがあります。その結果、公開した動画に対して本当に良かったのか、それともイマイチだったのかの判断がしにくくなるのではと思われます。
2.場合によってはバッド評価が増える場合も・・・。
どこかの記事で読みましたが、視聴者個人のおススメ動画にするかしないかの基準に評価を用いる場合、おススメに出さないためにバッドを押す可能性があります。特に今までバッドボタンに罪悪感の様なものを感じていた人も、評価が見えなくなった結果、今まで以上に気軽に押せるようになってしまう恐れがあります。
メリット
やはり、最大のメリットは心を落ち着かせることが出来ることでしょう。YouTubuなどの投稿を始めたばかりの人にとって突然のバッド評価や誹謗中傷コメントは心をざわつかせるのに大きな力を持っています。視聴者はちょっとした憂さ晴らしの様な気持ちかもしれませんが、見ず知らずの人にいきなり評価や中傷を受けるわけですから当然です。
皆さんも通りすがりの人に悪口を言われたら「あ?」となりますよね。それと同じです。当然すぐにどうでもよくなりますが、真に受けてしまう人も少なからず存在します。そういう投稿者にとってバッドボタンが非表示なるのは大きな変化となるのではないでしょうか。
そもそも評価の仕組みは必要なのか?
仕事として投稿する場合は、動画の良しあしを図るために一定の評価は必要です。しかし、趣味で動画投稿する場合に必要でしょうか?最近では10万人近いYouTuberの方も評価を閉鎖している場合もありますし、必ずしも必要でなくなってきているのではないでしょうか。
さらに評価の方法を良い・悪いだけで決めるのにも問題がありそうです。例えば「共感できる」ボタンにするとか、一つのボタンだけである程度の評価を決められる方法もありそうです。
色々書きましたが、個人的にはバッドの非表示は賛成です。やはり趣味は楽しくやりたいですからね!それではこの辺で(^^)/~~~
コメント