Car 【150プラド】スペアタイヤを外して軽量化を図りました。 私の150プラドはBFGoodrichのATタイヤに交換したことにより、スペアタイヤが使えなくなってしまっています。そのため、そのスペアタイヤを外して軽量化を図り、走行性能や燃費の向上を図ろうと思います。 2021.02.16 CarTOYOTA 150 prado
Blog&コラム ディーゼルエンジンのアドブルーって? 私が乗っている150プラドはクリーンディーゼルといって環境にも配慮したディーゼルエンジンが搭載されています。昔のディーゼルを知っている方なら黒煙をもくもく吐き出しながら走っているイメージがあるかと思いますが、そうならないように今のディーゼルには様々な装置が付いており、その中の一つにアドブルーといわれるものを使用する装置があるのです。今回、アドブルーの交換表示が出ましたので少しこういった装置についてお話しておきたいと思います。 2021.02.09 Blog&コラムCarTOYOTA 150 prado
Car 【150プラド】アドブルーの交換方法【クリーンディーゼル】 150プラドに搭載されているクリーンディーゼルエンジンには、環境に悪影響を及ぼす窒素酸化物を分解してクリーンにするための装置が搭載されています。そして、その装置で使用するのがアドブルーという尿素水で、約15000キロほど走行するとモニターに警告が表示され2000キロ以内に補充する必要があります。今回、私の乗る150プラドにも同様の表示がされましたので、交換していきたいと思います。 2020.05.30 CarTOYOTA 150 prado
Car 【150プラド】初めてのバッテリー交換 前回のコンパクトカーに続いて150プラドのバッテリーも交換していきます。12月の車検でバッテリーの弱りを指摘されたため購入してあったのですが、繁忙期と重なったので1月中旬にまで交換が遅れてしまいました。5年使ったバッテリーですが、個人的には後少し使えたのではないかと思います。ただ、出先でかからなくなるのが一番困るので予防整備として今回は交換していきます。 2021.01.18 CarTOYOTA 150 prado
Car 【150プラド】冬には「IDOL UP」スイッチを活用しよう! 寒くなるとぜひ使ってほしいボタンが150プラドのディーゼルには付いています。それが今回紹介する「IDOL UP」ボタン。ハンドルの右側にあるスイッチ群の中の一つで、もしかすると手放すまで一度も使わない方もいるのではと思われるスイッチですが、実は車内環境を快適にしてくれるスイッチなので説明したいと思います。(実は私も視聴者さんに教えてもらうまで知りませんでした汗) 2020.12.10 CarTOYOTA 150 prado
Car 【150プラド】新車から5年乗って思うこと 私が150プラドのディーゼルを購入して早5年が経ちました。私個人としてはまだ3年ぐらいの感覚でいるのですが、せっかくの節目ということで5年乗ったユーザーから見る150プラドの良い所、悪い所、そしてもう一度150プラドを購入するならどうする?ということについて書いてみたいと思います。 2020.12.09 CarTOYOTA 150 prado
Car 【150プラド】荷室にオリジナルの低床ベッドキットを作る【DIY】 150プラドの数少ない残念ポイント。それは5人乗りだとセカンドシートとラゲッジスペースがフラットにならない所です。これがあるために車中泊をするにしても段差の解消がハードルとなって寝床の確保が難しくなってしまうんです。「じゃあ、市販のベッドキットを購入しよう!」と思っても、どれもベッドの高さが窓と同じぐらいにあり、私のようなシャイボーイは仮に窓を塞いでいても外が気になって寝ることが出来ません。後は、どのベッドキットも出来は美しいのですが10万円以上とどう考えても手が出せないので自作を思い立ったわけです。幸いにもDIYの廃材が結構余っていましたので、それを使えば安く作れると考えています。 2020.05.30 CarTOYOTA 150 prado
Car 【150プラド】自作ベッドキットをクッション化して快適に!【DIY】 私の150プラドの荷台には「【プラド】150プラドの低床ベッドキットを作る」で公開している通り、自作の低床ベッドキットを組んでいます。物を乗せるだけでなく、くつろいだりとかなり重宝して使っているのですがコンパネをそのまま載せているので硬い(痛い)・寒い・殺風景と、もう少しどうにかならないかと考えていました。その結果、今回はこのコンパネにクッションをつけて快適に使用できるようにしたいなと思います。 2020.11.26 CarTOYOTA 150 prado