中小企業診断士動画コンテンツ(2次試験・口述試験)

中小企業診断士動画コンテンツ(2次試験・口述試験)

Part5は「二次試験計画編」 なんとか独学ストレートで一次試験をクリアしたものの、二次試験は目前の二か月後。 独学者としては特に使える教材もなく、過去問とふぞろいな合格答案を解いて、回答プロセスやテクニックを身に着けられるような計画を立てていきます。 とはいっても、基本的には一次試験同様で何度も何度も解いていくのみです。

巷で色々言われている二次試験の解き方。マーカーで線を引くなどありますが、そんなことしません。しかも、下書きもしません。 人それぞれ、自分に合った解き方というのがあると思います。私の方法もぴったり合う人もいるはずですので、是非参考にしてみてください。

 

Part7は「二次試験模試編」 一次に続いて、二次もTACの模試も受けてきました。 独学者にとっては特に二次試験の答え方に不安を持たれる方が多いので、方向性を確認するために受けておいてもいいかもしれませんね。私は二年目は受けなかったけどね~。

Part8は「二次試験合格発表編」 HPを見ていただいた方はご存知だと思いますが、私は二次試験の一年目は失敗しています。その時の合格発表と反省を動画にしました。 失敗から来期のプランを練ることで、より合格に近づけるのは間違いありません。私の場合は計画倒れになってしまうのですが、反面教師としてご覧ください。

Part9は「二次試験二年目編」 一年目の失敗を生かして二年目は大きく飛躍!といきたいところだったのですが、そうはいかない私の性格。 そのため、一年目とは比べ物にならない堕落した受験生活を送ることになってしまいます。その、一部をご覧あれ。

Part14は「二次試験 合格発表・口述準備編」です。 二次試験の合格発表後、ゆっくりしている時間はありません。 あっという間に口述試験がやってきます。 第一に与件!第二に与件!第三に与件! 加えて、アガリ症の私は本当に大丈夫なのでしょうか。

今回は「二次試験 電卓選びの基準編」です。 二次試験は分析問題が出るので電卓は必須。 ただ、サイズや使いやすさなど独学では分からなかったり不安になる部分が多々あることと思います。私もそうでした・・・。 この「電卓選びの基準編」では私が使用する電卓を選んだ基準を紹介しています。 中小企業診断士を受けるうえでの相棒になる電卓選びの参考にしていただければと思います。

今回は「二次前日と当日編」です。 二次試験の前日から当日の過ごし方を私の視点から紹介します。 これが正解ではありませんが、何かの参考になればと思います。

今回は「TAC口述模試編」です。 二次試験の合格発表が終わるとすぐに口述模試が始まります。 合格率はほぼ100%と言えども不安は付き纏う訳です。特に私のように極度のアガリ症の人などは想像しただけでも脂汗が滲みそうな気持になりますよね。 その様な緊張をほぐすにはやはり練習で自信を・・・ってことでTACの口述模試を私は受けましたので、その様子をご紹介。値段もそこそこなので不安な方は受けておいてもいいかもしれませんね。

今回は「口述試験本番編」です。 地域や場所によって環境は変わると思いますが、一例として知っておいても損はないと思います。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました