【コラム】飲酒運転は飲み物だけじゃない!

飲酒運転は飲み物だけじゃない!

飲酒運転とは

飲酒運転と行っても実は大きく分けて2つの基準があります。

  1. 酒酔い運転:アルコール濃度に関係なく、まっすぐ歩けない、応対ができないなどの酔った状態で運転すること。
  2. 酒気帯び運転:酒によった状態でなくても、体内に一定以上のアルコール濃度を持っていること。

となります。因みに違反すると・・・

  1. 酒酔い運転:違反点数35点。免許取消だけでなく欠格・停止期間が3年
  2. 酒気帯び運転:呼気1リットル中アルコール0.25mg以上で違反点数25点&免許取消&欠格・停止期間2年。さらに呼気1リットル中アルコール0.15mg以上0.25mg未満で違反点数13点&免許停止&欠格・停止期間90日。

※初犯での話なので、それ以外はもっと期間が伸びたりします。

と非常に重い罰則になっています。さらにこれに合わせて刑事罰がかかると5年以下の懲役や禁錮または100万円以下の罰金などが課せられるので、このご時世で飲酒運転をする意味は以下なり理由を持ってしてもないですよね。

飲料での飲酒運転

飲料ではアルコールを1%以上含んでいる場合は「酒類」と記載する義務がありますが、それ以下では実は記載義務がありません。しかしながら、業界の自主規基準により0.05%以上は数値を記載することとしていますので、飲料の面では安心して飲めるのではないかと思います。

数年前からノンアルコールビールやノンアルコール飲料が出てきていますが、実は当初、1%近いアルコールを含んでいるものが出てきていました(表示義務なし)。しかし、最近では0.00%とと言った全くアルコールを含んでいない製品ばかりになりましたので、不安な方は%表示を見ていただければと思います。

食べ物での飲酒運転

飲料に比べて非常に不安になるのが食べ物からのアルコール摂取です。全くお酒を飲んでいないのに、あるお菓子を食べて運転していたら飲酒運転で検挙されたなんてなくに泣けませんよね。

ただ、飲み物に比べてアルコールの有無を判断するのは非常に難しいのが食べ物です。というのも、アルコールの表示義務がないんですね。皆さんも火を入れるとアルコール分が吹き飛んでアルコール濃度が下がるという話を聞いたことがあると思いますが、完全に0になることはあまりありません。そして、アルコールがある程度飛んでしまう以上、濃度の表記をするのも難しいですよね。

なので、ここは自主規制をするしかありません。ウイスキーボンボンなどはアルコールがガッツリ入っているので運転前は避けるとして、匂いを嗅いだ時やひとくち食べた時に洋酒の香りが強いものも止めておいたほうが無難です。お酒が強い人はOKと言うわけではありませんが、チューハイを一口飲んで真っ赤になる人などはより注意したほうが良いでしょう。

私の場合、洋菓子を食べる時は原材料を確認して洋酒が使われているものに関してはなるべく避けるようにしています。少し気にしすぎな面もありますが、車好きである以上、不慮の飲酒運転によって車に乗れない期間ができるのは最悪ですので人一倍この点に関しては気をつけています。それではこの辺で(^^)/~~~

動画で聞く

 

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました